トップページ
 
服飾美学会紹介
入会案内・諸手続
正会員入会申込書PDF
購読会員申込書PDF
事務局
大会・研究会
「服飾美学」学会誌
「服飾美学」総目次
  【第51号〜最新号】
  【第41号〜第50号】
  【第31号〜第40号】
  【第21号〜第30号】
  【第11号〜第20号】
  【第 1号〜第10号】
リンク

リンク 【第31〜第40号】

第40号(平成17年3月31日発行)
西川祐信の服飾表現について
 ―小袖雛形本を中心に―   
古家 愛子
  明治期服飾文様についての一考察
 ―新しい好みとしての「うづら小紋」の展開―     
根本 由香
  講演 「そなたはもうセルを著たのか」
 ―服飾描写から読む文学作品―         
小池 三枝
  《研究余滴》
百科風和書のなかの服飾
杉野 正
  《研究会発表要旨》
戦前における洋装下着
 ―雑誌記事を中心として―    
松井 寿
  蜘蛛の巣文様と「待つ」女 吉村 佳子
  中国・新疆ウイグル族の現代服飾における民族性と宗教性 岩崎雅美
村田仁代
  《博物館案内》
東京都庭園美術館                  
関 昭郎


第39号(平成16年9月30日発行)
『東京自慢名物会』「見立模様」の性格
 ―明治期劇界周辺にみる近世的趣向の継承と新風―  
大久保 尚子
  十字のスリットとウィリアム・テル伝説          黒川 祐子
  「ファッション」―まなざしの装置            平芳 裕子
  《研究余滴》
明治後半期、たかしまや飯田呉服店の活動        
廣田 孝
  《大会発表要旨》
服飾からみる平安時代の子どもの姿
 ―童女の汗衫を中心にして―             
伊永 陽子
  平安時代における尼の姿について             村松 さやか
  和服から洋服へ
 ―過渡期にみられる服飾観―       
後藤 洋子
  講演 「そなたはもうセルを著たのか、」         小池 三枝
  《博物館案内》
横浜人形の家                     
小原 まい子


第38号(平成16年3月31日発行)
武家服飾の着装規範
 ―小袖の着付けを中心に―
河原 由紀子
  蝶に薄文様とその周辺
 ―近世前期小袖文様を中心に―
藤井 享子
  薔薇の受容変化(二)
 ―近世における視線―
吉田 加奈子
  椀久の焙烙頭巾 青木 もゆる
  《研究余滴》
ディドロと服飾
野口 榮子
  《研究会発表要旨》
明治期における見立意匠表現のゆくえ
 ―揃物錦絵「東京自慢名物会」の検討を中心に―  
大久保 尚子
  講演 フィンランド服飾に見られるロマン主義と機能主義の影響
 ―カンサッリスプクKansallispukuの形成と初期マリメッコ・デザインを中心に―
水谷 由美子
  講演 十九世紀におけるジャポニスムの現状
 ―パリ万国博覧会をめぐって―
隠岐 由紀子
  十九世紀末イギリスのティー・ガウンにみる日本趣味
佐々井 啓
  《博物館案内》
仙台市博物館
小井川 百合子


第37号(平成15年9月30日発行)
スリットとランツクネヒト
 ―十六世紀ドイツの傭兵像とその服飾―        
黒川 祐子
  「ケイト・グリーナウェイ・スタイル」の展開
 ―一八九〇年代後半以降のイギリスの子供服―     
坂井 妙子
  薔薇の受容変化
 ―平安から鎌倉初期の「薔薇」―     
吉田 加奈子
  頭巾による表現
 ―遊客の焙烙頭巾について―       
青木 もゆる
  《服飾美学講義 三》
「馬子にも衣裳」
 ―服飾をめぐることわざあれこれ―   
杉野 正
  《大会発表要旨》
西川祐信の服飾表現について              
古家 愛子
  朝鮮通信使と「今様」
 ―近世の異国趣味―        
許 恩珠
  エステティック趣味とケイト・グリーナウェイ・スタイル  坂井 妙子
  一八八〇年代イギリスにおける身体観と衣服改良 好田 由佳
  近世前期小袖文様の意匠について
 ―「蝶に薄」文様をめぐって―            
藤井 享子
  武家服飾の着装規範
 ―小袖の着付けを中心に―      
河原 由紀子
  《博物館案内》
文化学園服飾博物館
植木 淑子


第36号(平成15年3月31日発行)
二藍に関する一考察
 ―成立と色相を中心に―       
和田 早苗
  ブルーノ・タウトと斎藤佳三の服飾観     後藤 洋子
  韓国近代における西洋帽子の受容  許 恩珠
  名称としての「シャネル・スーツ」
 ―アメリカにおけるシャネル受容―          
平芳 裕子
  《研究余滴》
服飾史研究と色彩検定など              
野口 ひろみ
  《研究会発表要旨》
研究テーマ「大礼服をめぐって」
 一、文官大礼服の仕立てに関する考察          
篠崎 文子
   二、奈良女高師の指導者と服装              岩崎 雅美
  《文献紹介》
Edited by Stella Bruzzi and Pamela Church Gibson,
FASHION CULTURES Theories,Explorations and Analysis,
Routledge,London,2000,399p.             
山崎 稔惠
  《博物館案内》
財団法人 根津美術館        
吉岡 明美


第35号(平成14年9月30日発行)
「菊に蜘蛛の巣」文様とその周辺
 ―近世前期小袖文様の主題をめぐる一考察―     
藤井 享子
  雁金屋関連資料『衣裳図案帳』にみられる二条姫君の小袖意匠について 花房 美紀
  「小姓」の服飾
 ―延宝期より正徳はじめまで―      
森 理恵
  ワイルドの喜劇と舞台衣裳
 ―『なんでもない女』を中心に―
佐々井 啓
  《研究余滴》
最後の装い                      
増田 美子
  《大会発表要旨》
近代日本における和洋折衷
 ―「薔薇」の受容変遷をとおして―          
吉田 加奈子
  名としてのシャネル・スーツ
 ―アメリカでのシャネル受容を中心に―
平芳 裕子
  鐔(つば)にみる『平家物語』の表現 飯島 礼子
  江戸時代の頭巾にみる服飾意識 青木 もゆる
  日本人の洋装化過程にみられる服飾観と美意識
 ―ブルーノ・タウトと斎藤佳三―           
後藤 洋子
  《研究会発表要旨》
江戸時代末期、一幕臣の服飾への関心
 ―川路聖謨(としあきら)の場合― 
奥村 萬亀子
  寄裂着物にみる美意識分析
 ―丹波生活衣コレクションをもとに―         
前田 美穂
  《博物館案内》
天理参考館     
幡鎌 真理


第34号(平成十四年三月三十一日発行)
「ちはやぶる」から「ちはやふる」へ
 ―服飾の視点から― 
和田 早苗
  江戸時代前期の小袖意匠における「嶋」文様の変遷
 ―雁金屋関連資料を中心に―             
花房 美紀
  京伝作小紋図案と江戸の意匠
 ―戯作、浮世絵の世界からの広がり―         
大久保 尚子
  明治前期における洋行者の服飾              梅谷 知世
  十九世紀英国における庶民の服飾についての一考察
 ―スモック(smock)を中心に―           
山本 麻子
  ボタンホールに託された心
 ―『ドリアン・グレイの肖像』の中のある一文から―  
山崎 稔惠
  《研究余滴》
衣服と身体                      
塚本 瑞代
  《例会発表要旨》
雁金屋関連資料『衣裳図案帳』にみられる二条姫君の小袖意匠について 
花房 美紀
  近世前期小袖文様の意匠について
 ―「菊に蜘蛛の巣」文様とその周辺―         
藤井 享子
  ワイルドの喜劇と舞台衣裳
 ―『つまらぬ女』を中心に―  
佐々井 啓
  《研究会発表要旨》
「色」のあれこれ                  
安部 美智子
  《博物館案内》
財団法人五島美術館         
名児耶 明
  財団法人高津古文化会館 雨宮 六途子


第33号(平成13年9月30日発行)
山東京伝作『小紋裁』『小紋雅話』『小紋新法』の検討
 ―染織意匠としての特質―              
大久保 尚子
  近世における服飾と文学に関する一考察(二)
 ―小袖雛形本の読み物的趣向を中心に―        
許 恩珠
  光琳模様の成立と展開
 ―小袖雛形本を中心に―    
古家 愛子
  近世歌舞伎衣裳にみる男だての表現
 ―梅の由兵衛を中心に―               
青木 もゆる
  明治に残る江戸風意匠
 ―柴田是真の「富士と筑波」と「五十の浪」を中心に― 
根本 由香
  十九世紀女性の乗馬服とその特質  山村 明子
  《研究余滴》
戦後の染物「型置き」との出会い  
奥村 萬亀子
  《例会発表要旨》
江戸時代前期の絵画資料にみる振袖の色と模様      
森 理惠
  京伝作見立図案と近世後期染織意匠
 ―京伝作品の位置付けと化政天保期以降へのその影響― 
大久保 尚子
  明治前期における洋行者の服飾  梅谷 知世
  《研究会発表要旨》
十九世紀英国における庶民の服飾についての一考察
 ―スモック(smock)を中心に―            
山本 麻子
  西鶴町人物の挿絵に読む着衣と着装
 ―挿絵の服飾資料としての可能性を中心に―  
横川 公子
  《博物館案内》
大倉集古館  
譲原 純子


第32号(平成13年3月31日発行)
幕末における洋行者の服飾  梅谷 知世
  近世における服飾と文学に関する一考察
 ―『色紙御雛形』を中心に―          
許 恩珠
  二一個のボタンホールの謎
 ―『グロスターの仕立て屋』に見られるポターの服装描写の事実とフィクション―
坂井 妙子
  カサノーヴァの『回想録』に見られる仮装と遊び
 ―ピトッキとドミノについて―           
水谷 由美子
  《服飾美学講義 二》
服飾の藝術                    
杉野正
  《研究余滴》
「むしゃんよか」考
 ―モードの地域性について―  
柴田 美惠
  《例会発表要旨》
江戸時代前期の小袖意匠における「嶋」「筋」文様の変遷
 ―雁金屋関連資料を中心に―           
花房 美紀
  日本近世の服飾文化における文学的意匠
 ―小袖雛形本を中心に―   
許 恩珠
  光琳模様の成立と展開
 ―小袖雛形本を中心に―    
古家 愛子
  《博物館案内》
島田美術館  
島田 真祐
  ブリヂストン美術館    宮崎 克己


第31号(平成12年9月30日発行)
十三世紀ドイツの宮廷服飾とミ・パルティ
 ―メルテンスの『しるしとしてのミ・パルティ』を考察して―
黒川 祐子
  エリザベス一世の肖像画における羽扇           松尾 量子
  明治中期の生活文化と名人たち
 ―鏑木清方『明治風俗十二ヶ月』の「盆燈籠」をよむ―
根本 由香
  《服飾美学講義》
白妙能衣乾有天之香来山
杉野 正
  《研究余滴》
江藤 淳『幼年時代』から
小池 三枝
  《例会発表要旨》
十九世紀婦人乗馬服とその影響
山村 明子
  装束と扇   館 美奈子
  のけくびしたる唐衣
 ―その着装法の由来を試論する―   
葉山 美知子
  《博物館案内》
群馬県立歴史博物館
小野瀬和男
  徳川美術館      山川 曉



    Copyright(c)2007-2012 服飾美学会 All Right Reserved