トップページ
 
服飾美学会紹介
入会案内・諸手続
正会員入会申込書PDF
購読会員申込書PDF
事務局
大会・研究会
「服飾美学」学会誌
「服飾美学」総目次
  【第51号〜最新号】
  【第41号〜第50号】
  【第31号〜第40号】
  【第21号〜第30号】
  【第11号〜第20号】
  【第 1号〜第10号】
リンク

リンク 【第21〜第30号】

第30号(平成12年3月31日発行
モードの力学
 ―二〇世紀モード史を巡る言説とその機能― 
平芳 裕子
  室町時代末期から桃山時代における武家少年の衣服
 ―『十二ヶ月風俗画帖』に描かれた外衣を中心に―   
森 理恵
  下着の色と清潔
 ―十八世紀リヨンの遺体調書に見られる事例から―   
伊藤 理奈
  織布を裁つ感性
  ―インドネシアにおける一枚布から体形型衣服への変遷―
松本 由香
  《例会発表要旨》
 十九世紀末服飾デザインの著作権における美学的諸問題  
高木 陽子
  肖像画の再現性  並木 誠士
  《博物館案内》
 サントリー美術館                   
石田 佳也


第29号(平成11年9月30日発行)
王朝和歌における服飾表現
  ―「からころも」をめぐって―
和田 早苗
  五節の舞姫像
  ―遍照の和歌の解釈を中心に― 
吉村 佳子
  『明徳二年室町殿春日詣記』にみる公家出遊時の服飾表現
 ―模様を中心に―                  
河原 由紀子
  近世後期の服飾と絵画とのかかわりに関する一考察
  ―人情本、浮世絵、絵手本にみる絵画的意匠の展開―  
大久保 尚子
  学帽への思い
 ―帝大角帽と旧制高校白線帽を中心に―   
平田 玲子
  ジョン・イヴリンと東方衣装の認識  辻 ますみ
  アリスの二枚のドレス 坂井 妙子
  ワイルドの服飾論
 ―婦人服に関して― 
佐々井 啓
  《例会発表要旨》
「威風堂々」の表象
 ―十七世紀初頭ロンドンにおける宮廷演劇衣裳の一考察―
日高 杏子
  織布を裁つ感性
 ―インドネシアにおける一枚布から体形型衣服への変遷―
松本 由香
  近世小袖文様の服飾史的意義についての一考察       丸山 伸彦
  《博物館案内》
京都国立博物館                    
河上 繁樹


第28号(平成11年3月31日発行)
江戸時代の頭巾に関する一考察
 ―覆面頭巾について―   
青木 もゆる
  ナイトハルトの歌の服飾表現               黒川 祐子
  十六世紀初頭北イタリアの宮廷服にみるgraziaの美意識と光沢への嗜好
 ―バルダッサッレ・カスティリオーネとイザベッラ・デステを中心に―
上田 陽子
  十八世紀ヴェネツィアにおけるバウタの仮装
 ―ピエトロ・ロンギの作品を中心に―         
水谷 由美子
  『若きウェルテルの悩み』をめぐる服飾の諸問題
 ―十八世紀末のドイツ的感情とのかかわりにおいて―  
岡田 敏子
  アメリア・ブルーマーにみられる服飾観          後藤 洋子
  谷田閲次先生追悼特集
 谷田閲次先生を偲ぶ
小池 三枝
   学会の設立まで                    柴田 美惠
   学会の発足と学会誌の発刊 板倉 壽郎
   谷田閲次先生の学問について              杉野 正
  《再録》服飾美学の基本をなすもの            谷田 閲次
  《例会発表要旨》
旅行者たちの服飾
 ―十九世紀後期ツーリスムの時代のフランス―     
三宅 忍
  近世後期の服飾と絵画のかかわりに関する一考察
 ―浮世絵師の画業を中心として―           
大久保 尚子
  公家出行時における服飾表現の考察
 ―足利義満一行の大和出行時の服飾をもとに―     
河原 由紀子
  ジョン・イヴリンと東方衣装の認識            辻 ますみ
  《研究会発表要旨》
二十世紀モードと黒                  
元井 めぐみ
  撚りの生命力―肩章を例に― 岩崎 雅美
  王朝和歌における服飾表現
 ―「からころも」をめぐって― 
和田早苗
  遺体調書にみる十八世紀リヨンの服飾状況
 ―フランス服飾史のひとこま―            
伊藤 理奈
  ボードレールのダンディズムについて           谷川 元秀
  着衣とヌードのはざまで
 ―明治末から大正期にかけての日本画における服装表現―
廣田 孝
  《博物館案内》
国立歴史民俗博物館                  
丸山 伸彦


第27号(平成10年3月31日発行)
唐衣・裳形式の成立に関する一考察            吉村 佳子
  人情本にみる趣向と流行
 ―芝居と書画をめぐって―
大久保 尚子
  近代の服飾と復古趣味
 ―「元祿」の流行をめぐって―   
根本 由香
  素材の味わいということ
 ―衣生活の近代化の中で―    
横川 公子
  レオナルドの薔薇色の服
 ―「無学の人」の服飾観―    
伊藤 亜紀
  十九世紀末ローンテニスにみる装いと身体 好田 由佳
  《例会発表要旨》
平安服飾における晴と褻の概念     
菊地 由希子
  十三世紀ドイツの宮廷服飾とミ・パルティ         黒川 祐子
  十六世紀初頭北イタリアの宮廷服にみるGRAZIAの美意識と光沢への嗜好
 ―バルダッサッレ・カスティリオーネとイザベッラ・デステを中心に―               
上田 陽子
  桃山時代における性別と服飾
 ―武家の服飾の色と模様―  
森 理恵
  《研究会発表要旨》
近代前期日本における衛生思想をめぐる情報環境     
田中 昌美
  「誰ヶ袖図」の小袖文様について
 ―小袖の形態と文様の関連を中心に― 
佐藤 美貴
  ナイトハルトの歌の服飾表現               黒川 祐子
  エリザベス一世の肖像画における扇について  松尾 量子
  十九世紀後半の服飾における一考察 川中 美津子
  《博物館案内》
遠山記念館                      
水上 嘉代子


第26号(平成9年3月31日発行)
五節の舞姫の服飾―平安朝女子服飾の一考察―       吉村 佳子
  中世の模様染「ひょうもん」の考察            河原 由紀子
  秀吉のキルティングの陣羽織に関する一考察        岩崎 雅美
  ある徽章のものがたり
 ―近代女性服飾史からの一考察―  
小池 三枝
  シャムワズ
 ―ルイ一四世代の一流行とフランス綿産業―  
辻 ますみ
  服飾と気取り
 ―十八世紀イギリスの洒落者たち―     
山崎 稔惠
  謝肉祭における仮装の意味と機能
 ―十九世紀ケルンの「愚者の王」について―      
水谷 由美子
  オスカー・ワイルドの服飾
 ―その装いと意識―      
佐々井 啓
  《例会発表要旨》
ヤドリギ模様に関する一考察
 ―十九世紀後期以降のヤドリギ模様の背景について―  
豊田 治美
  東寺の舎利会装束―蛮絵装束をめぐって―         河上 繁樹
  『若きウェルテルの悩み』をめぐる服飾の諸問題      岡田 敏子
  『雁金屋東福門院御用呉服書上帳』にみる文様に関する一考察                          馬場 まみ
  ヴァトー・プリーツの運命
 ―十八世紀フランス服飾史の断面―          
野口 榮子
  《研究会発表要旨》
袋物にみる近世後期の装い
 ―黄表紙・洒落本を中心に―  
梅谷 知世
  服飾情報データベース化の現状              猿田 佳那子
  謝肉祭における仮装の意味と機能
 ―ケルンの「愚者の王」について―          
水谷 由美子
  妙法院伝来、豊臣秀吉所用の明服について         河上 繁樹
  《博物館案内》
日本初のカーペット・ミュージアム
 ―白鶴美術館新館―  
森 理恵
  山口県立萩美術館・浦上記念館収蔵の浮世絵版画      石崎 泰之


第25号(平成8年3月15日発行)
平安朝服飾における直衣と雑袍の諸相
 ―白襲の下衣・下襲を中心として―          
成田 汀
  茜色考―平安後期から鎌倉初期を中心に―  吉村 佳子
  中古の旅装
 ―壺装束について―             
田辺 真弓
  花筏文様の形成過程                   丹沢 巧
  服飾の近世的趣向
 ―紙子の表現―            
小池 三枝
  『吾輩は猫である』における縫田針作           藤井 享子
  「七つの美徳」と服飾のシンボリズム
 ―Boccaccio,Comedia delle ninfe fiorentine―    
伊藤 亜紀
  服飾とは何であろうか
 ―若干の私的回想をまじえて―   
杉野 正
  《例会発表要旨》
変容・黒衣から緑衣へ
 ―ボッカッチョの俗語作品を中心に―
伊藤 亜紀
  秀吉のキルティングの陣羽織に関する一考察        岩崎 雅美
  服飾が与える音のイメージ 安井 献
  日本近代文学にみる書生・紳士の風俗
 ―帽子を中心として―
平田 玲子
  狩野元秀筆織田信長像の着衣に関する考察         河原 由紀子
  《研究会発表要旨》
マリアノ・フォルチュニイの服飾について
 ―デルフォスを中心に―               
松尾 量子
  直垂類の模様
 ―真如堂縁起絵より―           
森 理恵
  ハンカチーフ試論
 ―その内包する意味―         
山崎 稔惠
  ローンテニスの流行と服飾                好田 由佳
  ヤドリギ模様考
 ―ロマン主義とケルト復興を背景としたヤドリギ模様― 
豊田 治美
  《博物館案内》
弥生美術館紹介                  
堀江 あき子
  竹久夢二美術館紹介                 石川 桂子


第24号(平成7年3月31日発行)
鄙服への視線
 ―『東遊雑記』を中心に―         
奥村 萬亀子
  近世初期風俗画にみるたちつけ(裁着)袴の服飾史的課題  中井 長子
  元禄期町人服飾の一端
 ―大臣風俗と郡内縞の羽織―    
小山 直子
  ギャラントリー―十七世紀前期フランスの社交生活と服飾  内村 理奈
  冠位十二階から大化以降の位階制への移行
 ―虎尾達哉氏の批判に答えて― 
増田 美子
  《例会発表要旨》
江戸時代の染色―下染茶について―           
片岸 博子
  一八九〇年代ブラウス比較研究              太田 恵津子
  現代に至る着装美の変容過程とその本質          村田 仁代
  中古の旅装
 ―壺装束について―             
田辺 真弓
  《研究会発表要旨》
アール・デコ期のファッションについて         
川中 美津子
  京都に注文された高野山天野社の舞童装束         河上 繁樹
  「七つの美徳」と服飾のシンボリズム
 ―Boccaccio,Comedia delle ninfe fiorentine―    
伊藤 亜紀
  人物埴輪の造形と服飾                  山岸 裕美子
  「服飾とは何であろうか」
 ―若干の私的回想をまじえて― 
杉野 正
  《博物館案内》
国立歴史民俗博物館と野村コレクション 
丸山 伸彦
  たばこと塩の博物館紹介  谷田 有史


第23号(平成6年3月31日発行)
フランス・ロマン派の異装の発端
 ―『アンリ三世とその宮廷』の上演をめぐって―    
徳井 淑子
  服飾にみる花
 ―十九世紀中期フランス―         
菅原 珠子
  平安朝服飾における直衣と雑袍の諸相
 ―紅花染の下重を中心として―            
成田 汀
  平安朝服飾における聴許の流れ
 ―禁色・雑袍―      
茨木 裕子
  近世後期の文様好み
 ―麻の葉鹿子の諸相―        
大久保 尚子
  環境としての装い
 ―主に鏑木清方をめぐって―      
横川 公子
  服飾における「着馴れること」の意味と構造
 ―ゴッホの「靴」を中心に―             
水谷 由美子
  antique概念の美学的考察                増淵 宗一
  大会報告
《シンポジウム報告》
シンポジウムをかえりみて               
杉野 正
  《パネリスト発言要旨》
よそおいと身体空間                  
杉野 正
  よそおいと身体                     安部美智子
  身体とキャラクター                  尼ケ崎 彬
  歌舞伎の身体表現                    河原 由紀子
  身体と衣服                       塚本 瑞代
  《大会発表要旨》
中世服飾に見る「言語遊戯」の一側面          
神埜 正子
  《例会発表要旨》
元禄期町人服飾の一端
 ―大臣風俗にみる縞の羽織―    
小山 直子
  鄙服への視線                      奥村 萬龜子
  《研究会発表要旨》
大正期の着物について                 
樋口 千登勢
  軍服の美
 ―明治の陸軍―                
芦原 節子
  ギャラントリー
 ―十七世紀前期フランスの社交生活と服飾―
内村 理奈
  洒落者考
 ―十八世紀イギリスのBeau―          
山崎 稔惠
  「民族服」における伝統と変容
 ―イアンドネシア・ジャカルタとスンバの事例より―  
松本 由香
  袈裟の色と文様
 ―遠山文様袈裟の変遷―         
塩谷 淑江
  《美術館案内》
奈良県立美術館と美術工芸品              
菅居 正史


第22号(平成5年3月31日発行)
服飾の規制と逸脱
 ―袴の着用をめぐって―        
河原 由紀子
  近世歌舞伎にみる服飾表現
 ―八百屋お七の浅黄麻の葉鹿子―
大久保 尚子
  和装素材としての毛織物
 ―明治期を中心に―       
先川 直子
  フリジア帽の歴史
 ―その起源と古代美術に表わされた形―  
齋藤 美保子
  《研究ノート》
初期ベルギーレース                  
高木 陽子
  《調査報告》
バリの伝統衣装―トペンパンチャの事例に即して―    
水谷 由美子
  《例会発表要旨》
『源氏物語』における色彩美
 ―「紅」(くれなゐ)の美的諸相をめぐて―       
片岡 智子
  中世後期、カスティーリャ王国における服飾規制の意味   青津 富士子
  平安朝服飾における聴許の流れ
 ―禁色・雑袍・直衣―   
茨木 裕子
  《研究会発表要旨》
アルフォンス・ミュシャの描くコスチューム・デザイン  
横川 美代子
  能装束にみる表現形式上の手法について          岡本 文子
  平安朝における禁色聴許の展開              石坂 美樹
  元禄期町人服飾の一側面
 ―『傾城浅間獄』と碁盤縞の羽織―
小山 直子
  モダンデザインの受容に関する一考察
  ―京都工芸繊維大学所蔵の織物裂地帖を中心に―    
小早川 雅子
  江戸時代の染色技法とその色彩について          片岸 博子
  鎌倉武家服飾の世界
 ―水干を中心として― 
景山 裕美子
  『アンリ三世とその宮廷』の上演をめぐって
 ―フランス・ロマン派の異装の発端―         
徳井 淑子


第21号(平成4年3月31日発行)
日本古代における喪服の研究
 ―白系統〜黒系統への変化を中心にして―       
増田 美子
  桜重についての一考察                  吉村 佳子
  中世日本の旅装
 ―「むしのたれぎぬ」について―     
田辺 真弓
  近世服飾にみる舶来物の好尚
 ―中期以降の遊客の姿―   
梅谷 知世
  古代エジプトの絵画・浮彫における人物像の定型と服飾   野口 ひろみ
  十八世紀イギリス服飾にみる華美と簡素の諸相       山崎 稔惠
  アメリカのシャツウェスト                太田 恵津子
  「猫は 上のかぎりくろくて…」(枕草子)         谷田 閲次
  《例会発表要旨》
服飾表現の多義性と社会的機能
 ―元禄期町人服飾の展開から―           
横川 公子
  世紀末の服飾観
 ―オスカー・ワイルドを中心に―     
佐々井 啓
  《研究会発表要旨》
衣の機能性と観照性
 ―女性服のパンタロンをめぐって―  
中井 長子
  画家ダヴィッドとサン・キュロット            野口 榮子
  クリムトのKIMONO                 元井 めぐみ
  バリの仮面―トペンパンチャ―              水谷 由美子
  『オリヴァー・トゥイスト』の服飾描写
 ―渾名‘leathers’をめぐって―           
権藤 洋子
  中国古代服飾国際学術会議に出席して
 ―江陵楚墓一号の発掘品を中心に―          
丹沢 巧



    Copyright(c)2007-2012 服飾美学会 All Right Reserved