 |
|
 |
【第1〜第10号】 |
■ 第10号(昭和56年2月25日発行) |
 |
ひとつの立場
|
谷田 閲次 |
|
古事記における色の問題
―歌謡「ぬばたまの…」を中心として― |
野口 ひろみ |
|
「敷栲の袖」の美的感情
|
丹沢 巧 |
|
飾磨のかち
―その色彩と美意識― |
岩崎 雅美 |
|
嶋もの考 |
中井 長子 |
|
『薔薇物語』の服飾描写
―<閑暇>Oiseuseについて― |
徳井 淑子 |
|
アレゴリーに関する一考察
―西洋中世の服飾を中心に― |
佐々井 啓 |
|
百済服飾の研究 |
_ 圭和 |
|
《大会研究発表要旨》
江戸時代の風俗絵本に表れた女性服装の配色(1)
―画本狂歌山満多山― |
藤井 千枝 |
|
一八八〇年代の英国の服飾観 |
利光 功 |
■ 第9号(昭和55年4月25日発行) |
 |
服飾と博物学
|
徳井 淑子 |
|
イタリア・ルネサンスにおける美意識graziaについて
―トスカーナ地方を中心に― |
上田 陽子 |
|
平安末期の服飾についての一考察
―強装束の成立をめぐって― |
鳥居本 幸代 |
|
中世の色彩美感
―わび・さびを中心に― |
河原 由紀子 |
|
小袖に見られる雪模様について
|
岡田 陽子 |
|
「夢二式の女」に関する一考察 |
金子 すゞ江 |
|
《研究例会発表要旨》
服飾における自律性の問題 |
板倉 壽郎 |
|
服飾における日常的世界
―十七世紀オランダ服飾についての考察― |
佐藤 美貴 |
■ 第8号(昭和54年5月25日発行) |
 |
藤原期における位色の変容に関する一試論
―紫から黒への移行をめぐって―
|
柴田 美惠 |
|
平安朝における季節について |
塚本瑞代 |
|
中世日本の服飾―風流の精神を中心として― |
吉村 佳子 |
|
服飾における倫理と美意識
―(一)、町人道にみる有徳と服飾― |
横川 公子 |
|
刺繍壁掛とロマネスク図像 |
太田 恵津子 |
|
《研究例会発表要旨》
十七世紀イギリスの服飾
―John Evelynの日記から― |
沢井 セイ子 |
|
図形整理におけるkey-pattern法 |
大丸 弘 |
|
古事記における色の問題
―歌謡「ぬばたまの…」を中心として― |
野口 ひろみ |
|
古代服飾におけるドレパリイの系譜 |
井上 憲司 |
■ 第7号(昭和53年3月31日発行) |
 |
日本の様式についての試み(二)
|
谷田 閲次 |
|
冠位十二階の当色について |
増田 美子 |
|
平安朝服飾における象徴 |
塚本 瑞代 |
|
漱石作品における服飾
―『坊つちやん』の赤シャツは何か― |
小池 三枝 |
|
ロマン・クルトワの服飾描写 |
徳井 淑子 |
|
《調査報告》アフガニスタン伝統工芸調査隊に参加して |
元井 能 |
|
《研究例会発表要旨》
訓蒙物の服飾観
―装いの意味― |
西田 政恵 |
|
服飾史研究の方法論 |
丹野 郁 |
|
古代未・中世服飾の一考察
―強装束をめぐって― |
鳥居本 幸代 |
|
服飾と身体 |
山崎 光子 |
■ 第6号(昭和52年3月31日発行) |
 |
日本の様式についての試み(一)
|
谷田 閲次 |
|
近世日本初期服飾の美的構造―かぶきとヒヅミ―
|
岩崎 雅美 |
|
近世の異装研究―虚無僧姿― |
小池 三枝 |
|
Jewellery試論―中世末期の宝石― |
安部 美智子 |
|
デヴォンシャー家の「狩猟」のタピスリについて |
佐々井 啓 |
|
《書評及び文献紹介》
日本の美術106北村哲郎編『友禅染』(至文堂) |
元井 能 |
|
日本の美術113今永清士編『辻が花染』(至文堂) |
元井 能 |
|
丹野郁著『南蛮服飾の研究
―西洋衣服の日本衣服文化に与えた影響―』(雄山閣) |
柴田 美惠 |
■ 第5号(昭和51年7月15日発行) |
 |
西洋の紋章と服飾
|
菅原 珠子 |
|
矢すがり文様について
―幕末から明治における展開― |
奥村 萬亀子 |
|
古代韓国の唐草文様 |
_ 圭和 |
|
日本の美感と袖の抒情性(二)
―舞の袖―
|
丹沢 巧 |
|
ボードレールのダンディズム |
徳井 淑子 |
|
中世における光の問題2
|
板倉 壽郎 |
|
《書評》
谷田閲次著『美学論攷 虚構の真実』(光生館) |
板倉 壽郎 |
■ 第4号(昭和50年6月10日発行) |
 |
バウハウスの舞台衣裳
|
利光 功 |
|
文様における唐様式の成立
―鳥銜綬帯文をめぐる諸問題― |
増田 美子 |
|
服飾におけるゲルマンの伝統とその展開
|
中井 長子 |
|
召具装束の性格
―随身装束を中心に―
|
柴田 美惠 |
|
ゴティク末期タピスリの絵画的表現
―フランドル派などの影響― |
小林 啓 |
|
襲色目試論
―「待つ」と「惜しむ」の具象―
|
小池 三枝 |
|
《書評》坂本満・吉村元雄『南蛮美術』(小学館) |
板倉 壽郎 |
■ 第3号(昭和48年12月20日発行) |
 |
だての諸相
|
谷田 閲次 |
|
近世服飾における流行の性格 |
小池 三枝 |
|
襲色目について |
荒川 瑞代 |
|
ロマネスク美術にみるブリオー |
太田 恵津子 |
|
西洋中世におけるタスピリの性格(一) |
小林 啓 |
|
服飾史学成立に関する問題 |
板倉 壽郎 |
■ 第2号(昭和47年12月20日発行) |
 |
外にある中心
|
谷田 閲次 |
|
小袖意匠の史的考察1 |
中島 清子 |
|
日本の美感と袖の抒情性(一)―袖の香―
|
丹沢 巧 |
|
「だて」の内包 |
河原 由紀子 |
|
服飾にみるゴシック |
小林 啓 |
|
中世における光の問題1 |
板倉 壽郎 |
■ 第1号(昭和46年12月20日発行) |
|
人間理解のために
|
谷田 閲次 |
|
十八世紀英国における服飾の簡素化と社会相 |
丹野 郁 |
|
服飾美学の基礎概念 |
村上 憲司 |
|
装いの意味への一考察 |
板倉 壽郎 |
|
服飾における近世的趣向(一)―「物好き」について―
|
小池 三枝 |
|
服飾と演技―中世末期の袖を中心として― |
安部 美智子 |
|
「枕草子」における美的観方について
|
荒川 瑞代 |
|
中世騎士と服飾―シクラスを中心として― |
菅原 珠子 |
|
中国古代の紫 |
増田 美子 |
|
肩衣の系譜 |
柴田 美惠 |
|
被服と風土 |
元井 能 |
|
 |