トップページ
 
服飾美学会紹介
入会案内・諸手続
正会員入会申込書PDF
購読会員申込書PDF
事務局
大会・研究会
「服飾美学」学会誌
「服飾美学」総目次
  【第51号〜最新号】
  【第41号〜第50号】
  【第31号〜第40号】
  【第21号〜第30号】
  【第11号〜第20号】
  【第 1号〜第10号】
リンク

リンク 【第11〜第20号】

第20号(平成3年3月31日発行)
平安朝服飾における雑袍と直衣の諸相
 ―重色目の成立を中心として―            
成田 汀
  近世前期の風俗
 ―六方・丹前を中心に―         
高瀬 磨理子
  明治・大正期洋装普及の過程
 ―女学生の体操服を中心に― 
大久保 春乃
  アール・ヌーヴォーと服飾
 ―アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド―
高木 陽子
  異装と懐古趣味―フランス一八三〇年代―         徳井 淑子
  《例会発表要旨》
「清ら」の美的感情
 ―平安期の服飾形態を導いたもの―  
丹沢 巧
  マルセル・プルーストの服飾観
 ―『失われた時を求めて』を中心に―         
中嶋 美紀
  中世日本の服飾文様
 ―「ともえ」について―       
神埜 正子
  《研究会発表要旨》
明治期の風俗―「写真」をめぐって―          
神埜 正子
  「土蜘蛛」の文様                    吉村 佳子
  中世日本の旅装―「むしのたれぎぬ」について―      田辺 真弓
  人物のポーズと衣服の形との関連
 ―エジプト壁画とビザンチンのモザイク画について―  
野口 ひろみ


第19号(平成2年3月31日発行)
実家卿の枕
 ―荒唐国消息―
谷田 閲次
  小立文様
 ―碁盤・碁石と瓢簟と馬の文様について―
吉村 佳子
  十八世紀イギリス服飾にみる外国文化の受容        山崎 稔惠
  装い
 ―服飾・演技・人格のはざまで―          
水谷 由美子
  化粧試論(二)                     小山 直子
  服飾の男女共有を読む
 ―「通」・「いき」とのかかわり―  
小池 三枝
  《例会発表要旨》
近代和服の形象イメージの限界
 ―木村荘八の描いた着物― 
大丸 弘
  韓国近代服飾に関する二・三の考察            田 星姫
  中世風異装のこと
 ―フランス一八三〇年代―       
徳井 淑子
  古代の橡の色相について                 増田 美子
  《研究会発表要旨》
イギリスにおける服飾研究の動向            
高木 陽子


第18号(平成元年3月31日発行)
「ばさら」の成立をめぐる一考察            
植松 尚子
  大原女
 ―その鄙びの姿―                
奥村 萬亀子
  小袖の文様とその変遷
 ― 一四−一六世紀―        
佐藤 理恵
  新旧風俗の対立
 ―江戸初期の刀剣規制からみた―     
河原 由紀子
  姨捨山田毎月文様
 ―文様にみる月(三)―        
藤井 享子
  赤毛布(あかげっと)
 ―日本近代における一庶民服飾―         
田辺 真弓
 

シャルル五世の肖像画
 ―衣裳に見る象徴―        

高木 陽子
  十九世紀後半の女性の脚衣
 ―ブルーマーから自転車服へ― 
佐々井 啓
  文様の形と意味
 ―ヘクサゴンと亀甲文―         
丹沢 巧
  《大会・例会発表要旨》
「装いのアクション」に見られる服飾と演技       
水谷 由美子
  服飾におけるレース
 ―十六世紀ヨーロッパ服飾に果したもの―       
川中 美津子
  近代日本の洋装化のプロセス
 ―夢二を通して―      
堀 修
  モードに関する一考察
 ― 一九世紀中期フランスにみる―  
安部 美智子
  《研究会発表要旨》
衣服の形と求められるプロポーション
 ―ファッション画の変化を手がかりとして―      
野口 ひろみ


第17号(昭和63年3月31日発行)
服飾における装飾部分の時空的表現効果に関する一考察
 ―下襲の裾を手がかりに―              
柴田 美惠
  黒貂の裘
 ―古代における一舶載服飾について―      
田辺 真弓
  中世日本の服飾文様
 ―「ほや(寄生)」について―     
神埜 正子
 

文様にみる月(二)
 ―猿猴捉月文様について―      

田中 享子
  化粧試論(一)                     小山 直子
  スペクテイターにみる婦人服飾              山崎 稔惠
  《例会発表要旨》
衣作りの表現                     
鈴木 すゞ江
  近世初期風俗画にみるカルサンの服飾史的課題       中井 長子
  《研究会発表要旨》
ゴンクール兄弟と日本の服飾              
斎藤 多香子
 

化粧試論
 ―「けさう(化粧)」と「けさう(懸想)」―   

小山 直子
 

桐竹鳳凰文の成立と展開
 ―皇位象徴性を中心に―     

城野 八重子
 

中世日本の服飾文様
 ―くものいにあれたる駒はつなぐとも―

吉村 佳子
  「ばさら」の成立をめぐる一考察             植松 尚子
 

ルイ十四世期の服飾
 ―王の生活態度を中心に―      

石川 ひろみ


第16号(昭和62年3月31日発行)
  色彩の紋章
 ―中世フランスの国王都市入城式にみるミ・パルティの衣服―
徳井 淑子
「青海波」はどこから来たか
 ―ササン朝ペルシア起源説の再検討―         
丹沢 巧
  古代日本の色について
 ―「黄」の問題―         
野口 ひろみ
  平安朝服飾における麹塵と青色について          成田 汀
  鎌倉武家服飾の世界
 ―布衣、直垂を中心として―     
景山 裕美子
  能装束の変遷
 ―変革期の様相を中心に―         
堀 修
  「痴人の愛」にみるマントについて            吉田 優子
  「さび」と「わび」
 ―その相異性について―       
塚本 瑞代
  《例会発表要旨》
黒貂の裘
 ―古代における一舶載服飾について―      
田辺 真弓
  子どもへのまなざし
 ―『子供服』の誕生―        
尾塚理恵子
  子供の歌と服飾                     岩崎 雅美
  《研究会発表要旨》
猿猴捉月文様について                 
田中 享子
  明治時代の衣服改良運動に関して
 ―洋装・女袴について― 
外池 勝子
  王子と乞食
 ―中世フランス服飾の一断面―        
徳井 淑子


第15号(昭和61年3月31日発行)
古代における頭装具
 ―“うず”を中心として― 
増田 美子
  平安朝服飾にみる唐(から)への憧憬               鳥居本 幸代
  飾磨のかち試論 吉村 佳子
  近代洋装の受容
 ―幕末から明治初年における展開―    
横川 公子
  服飾における英国性
 ―チューダー王朝の服飾を範例として―
桑原 量子
  洒落者エレガンの誕生                  斎藤 多香子
  近世フランスにみられる服飾の批判と諷刺         菅原 珠子


第14号(昭和60年2月20日発行)
封建儀礼における服飾の象徴
徳井 淑子
  洲浜文様の形成―歌合の「洲浜」に至るまで        丹沢 巧
  文様にみる月
 ―武蔵野の月について―          
田中 享子
  流行についての一試論                  太田 恭子
  近代洋装の受容
 ―制度上の対応―            
横川 公子
  『痴人の愛』にみる服飾表現               桐生 眞利江
  服飾表現を求めて
 ―服飾の記述、描写、表現―      
谷田 閲次
  《研究例会発表要旨》
服飾における英国性
 ―チューダー王朝の服飾を範例として―
桑原 量子
  洒落者elegant(e)の誕生               斎藤 多香子
  古代における頭装具の世界                増田 美子


第13号(昭和59年3月31日発行)
  近代日本の服飾の背景
 ―白秋の初期作品集を中心に―   
鈴木 すゞ江
  『平家物語』にみる武者の服飾について          鳥居本 幸代
  江戸小袖の様式展開に関する一考察
 ―その美学的解釈へのアプローチ―          
長崎 巌
道化服飾における性格的なるもの
 ―『阿呆船』を中心に― 
水谷 由美子
  中世末期のフランスのlivree              
安部 美智子
  ベル・エポックの服飾(一)
 ―ポール・ポワレとアール・ヌーヴォー―       
川中 美津子
  服飾における価値のありか                板倉 壽郎
  《研究例会発表要旨》
 文様にみる月
 ―武蔵野の月について―          
田中 享子
  アメリカ建国期の手織り
 ―キルト(quilt)の背面の布― 
太田 恵津子
  装う意識の一つのあり方
 ―着流しにみる―        
河原 由紀子


第12号(昭和58年3月31日発行)
  榛摺り雑考                       増田 美子
「源氏物語」の服飾
 ―「なえ」について―        
茨木 裕子
  「片身替・段替」のこと                 奥村 萬亀子
  十七世紀オランダの服飾についての考察
 ―服飾における日常的世界―             
田中 美貴
  十七世紀後半のフランスのgalantについて        
菅原 珠子
  十八世紀イギリスの扇
 ―Peeping-Fanについて―      
山崎 稔惠
  アメリカン・キルトの背景
 ―アーリー・アメリカの針仕事―           
太田 恵津子
  服飾序説                        杉野 正


第11号(昭和57年3月5日発行)
ユダと魔女
 ―負の人間像における内と外との対応と乖離―
望月 登美子
  芸術作品としての服飾
 ―十五世紀フィレンツェの服飾を範例として―     
尾塚理恵子
  現存する沖繩婦人の文身文様               市川 重治
  高松塚古墳壁画の服飾と唐風化             
増田 美子
  中世日本の服飾文様
 ―蝶について―           
神埜 正子
  服装へのこだわり
 ―漱石・百閨E北杜夫―        
小池 三枝
  《研究例会発表要旨》
能における装束の意味                 
塚本 瑞代
  椅子の様式と衣服について                鍵和田 務
  《書評》
神谷榮子著『紀州東照宮の染織品』(芸艸堂)      
柴田 美惠



    Copyright(c)2007-2012 服飾美学会 All Right Reserved