◆服飾美学会事務局 2019年度より、事務委託に伴い事務局住所は下記の通りとなります。 |
〒753-8502 山口県山口市桜畠6-2-1 山口県立大学国際文化学部事務室 気付
服飾美学会事務局 入会申し込みをはじめ、郵便での各種お問い合わせ、ご連絡は、上記事務局までお願いいたします。 |
◆服飾美学会各係事務連絡用メールアドレス(※扱い事項にご注意ください) |
◇総務係 アドレス fukubi1somu@gmail.com
[扱い事項]バックナンバー購入申込/住所変更届け/入退会に関するお問い合わせ/会費納入、学会誌発送等に関するお問い合わせ /前記についての学会からのご連絡
※入会申込、退会届けは従来通り書面にてお願いいたします。
|
◇企画係 アドレス fukubi2kikaku@gmail.com
[扱い事項]大会、研究会に関するお問い合わせ /前記についての学会からのご連絡
※大会、研究会への発表申込も、こちらのアドレスにメール添付でお送りください。
|
◇編集係 アドレス fukubi3hensyu@gmail.com
[扱い事項]学会誌への投稿等に関するお問い合わせ /学会誌編集に関する学会からのご連絡
※学会誌への投稿申し込みも、こちらのアドレスにメール添付でお送りください。
|
なお、お問い合わせに対し、即日返信できない場合がございます。ご了承ください。 |
・入会申込
・大会、研究会での研究発表申込
・学会誌『服飾美学』への投稿申込 に関する詳細は、各項目をご覧ください。 |
(2025/5/18) 【開催案内】 2025年度大会 通算第108回研究発表会を開催いたします。 ■ 日程:6月14日(土)、15日(日) ■ 会場:1日目 姫路市立美術館講堂 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68-25 2日目 姫路市立美術館企画展示室、野里街道 ※現地解散 ■ 開催方法:対面開催のみ。リモート配信は行いません。
本大会では、総会、研究発表のほか、姫路市立美術館にて開催中の特別展「高田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児」関連トークイベントを同館と共催します。
この展覧会はブランドの立ち上げから引退までの30年の歩みを約100点の衣装で紹介し、 さらに幼少期からのスケッチや自画像、田賢三が晩年手元に置いていた愛蔵品、彼を支 えた人々との交流を示す写真などの貴重な資料で田賢三の人物像に迫るものです。 詳しい情報は姫路市立美術館サイトをご覧ください。 大阪・関西万博記念事業 田賢三展 | 姫路市立美術館 https://www.city.himeji.lg.jp/art/0000029304.html
プログラム 【 1日目 6月14日(土) 】 会場:姫路市立美術館講堂 ※リモート配信は行いません。
総会報告 12:45〜13:00 第T部 研究発表 13:00〜14:20 13:00 「〈豊臣家の有職〉における女性の装束−高台寺蔵 金襴打敷を手がかりに−」 山川曉(関西学院大学) 2) 13:40 「金襴の「裏糸」について」 河上繁樹(大阪学院大学) (休憩) 第U部 高田賢三展トークイベント 14:30〜17:00 姫路市立美術館共催 高田賢三展 パリに燃ゆ、永遠の革命児について 谷口依子(姫路市立美術館学芸員) 2) 高田賢三そのレガシー ささきつとむ氏(TSU TSU)※オンライン出演 3) 服飾作品とマネキン その妙なる世界 古川幹雄氏(株式会社七彩アートディレクター) 浜田久仁雄氏(神戸ファッション美術館学芸員) モデレーター:本橋弥生(京都工芸繊維大学准教授)
懇親会 18:00〜20:00 場所 会場付近 ※懇親会参加費は6月6日(金)までの事前払い込みが必要です。 一般5,000円程度、学生3,500円程度で調整中。詳細が決まり次第お知らせします。 大会当日、現金でのお支払いは受け付けない予定です。 原則として返金は致しかねますので、あらかじめご了承ください。
【 2日目 6月15日(日) 】 高田賢三のふるさと野里の街中を歩いてみよう 14:00〜16:00(事前申し込み制) 場所:姫路市立美術館企画展示室、野里街道 ※現地解散
大会への参加方法 5月30日までに事前申し込みが必要です。 参加申し込みやお問い合わせについての詳細は、服飾美学会ウェブサイトの大会・ 研究会案内のページ(http://fukubi.kir.jp/5-1_taikai.html)をご覧ください。
大会参加費は無料(姫路市立美術館との共催のため)ですが、1日目の会場(姫路市 立美術館講堂)への入場にはチケットが必要です。また、2日目に参加される方は高 田賢三展観覧料が必要となりますが、チケットは1枚購入すれば2日間有効です。 ※懇親会は参加費が必要です。
以上
|
(2024/10/14) 【開催案内】 服飾美学会 2024年度第2回研究会
下記要領で2024年度第2回研究会を開催します。 ■日時:2024年10月27日(日)13時半から15時半(予定) ■開催方法:Zoomによるオンライン開催 ■プログラム 研究発表1 13:30-14:20 ・1970年代の小林泰彦のイラストレーションと執筆—男性ファッション誌『メンズクラブ』の分析を中心に 工藤 源也氏(神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士後期課程)
研究発表2 14:25-15:15 ・室町時代中後期の武家女性の四季の衣装—伊勢家伝来故実書『女房故実』の記述を基に— 佐々木佳美氏(福井市立郷土歴史博物館)
■参加申込み 参加をご希望の方は下記のgoogleフォームより10月23日(水)までにお申し込みください。 お申し込みいただいた方に参加のご案内をお送りします。
参加申込フォーム:https://x.gd/y9jXb
以上
|
(2024/8/31) 【開催案内】 服飾美学会 2024年度第1回研究会「Loveファッション展」解説・見学会
下記要領で2024年度第1回研究会を開催します。 今回の研究会は、国際服飾学会との合同研究会になります。 奮ってご参加下さい。
1.名称: 2024年度第1回研究会「Loveファッション展」解説・見学会
2.日時:2024年9月29日(日)13:30-15:30 (13:00 受付開始、14:30以降は展示室にて自由見学)
3.内容:「LOVEファッションー私を着がえるとき」展 解説・見学会 解説会:13:30-14:30 講師 筒井直子氏(京都服飾文化研究財団キュレーター) 見学会:14:30~閉館(18:00)まで 参加者による自由観覧
4.会場:京都国立近代美術館 講堂、企画展示室
5.主催:京都国立近代美術館、服飾美学会 共催:国際服飾学会
6.参加申込み 参加申込URL: https://x.gd/umjG2 申し込み期日は、9月27日(金)23時59分までとさせていただきます。
7.その他
*会員以外も参加可能です。 *展覧会のチケットは、参加者が各自で購入してください。
|
(2024/8/31) 【開催案内】 服飾美学会 2024年度第1回研究会「Loveファッション展」解説・見学会
下記要領で2024年度第1回研究会を開催します。 今回の研究会は、国際服飾学会との合同研究会になります。 奮ってご参加下さい。
1.名称: 2024年度第1回研究会「Loveファッション展」解説・見学会
2.日時:2024年9月29日(日)13:30-15:30 (13:00 受付開始、14:30以降は展示室にて自由見学)
3.内容:「LOVEファッションー私を着がえるとき」展 解説・見学会 解説会:13:30-14:30 講師 筒井直子氏(京都服飾文化研究財団キュレーター) 見学会:14:30~閉館(18:00)まで 参加者による自由観覧
4.会場:京都国立近代美術館 講堂、企画展示室
5.主催:京都国立近代美術館、服飾美学会 共催:国際服飾学会
6.参加申込み 参加申込みについては、服飾美学会が9月中旬にGoogleフォームで参加者募集をおこないます。 国際服飾学会の会員も個々人で服飾美学会のGoogleフォームから申込んでください。 Googleフォームでの申込みは、後日案内します。
7.その他
*会員以外も参加可能です。 *展覧会のチケットは、参加者が各自で購入してください。
|
(2024/5/15) 2024年度大会について
日程 2024年6月8日(土) 会場 日本女子大学目白キャンパス 新泉山館2階 *zoom配信併用するハイブリッド方式です。 リモート参加の場合、音声でのご発言は受け付けない予定です。予めご了承ください。
総会報告 12時50分〜13時 *事前書面議決を予定しております。別途ご案内いたします。
研究発表 13時〜15時 1) 13時 『ギャラリー・デ・モード』におけるビーヴァーの毛皮製の帽子をかぶった女性の版画についての研究 平野 大氏(国際ファッション専門職大学)
2) 13時40分 真宗大谷派における五条袈裟の織紋について―幕末・明治期を中心に― 林 春名氏(一般社団法人千總文化研究所)
3) 14時20分 小袖裂幡〈国(文化庁保管)〉に関する一考察 木 香奈子氏(文化庁)
講演 15時15分 〜17時15分 明治神宮ミュージアム特別展「受け継がれし明治のドレス」について 1) 前期展:昭憲皇太后大礼服研究修復復元プロジェクトを中心に(仮) 今泉 宜子氏(明治神宮国際神道文化研究所主任研究員)
2) 後期展:北白川宮家旧蔵のローブ・デコルテの修復を中心に(仮) 金原 さやこ氏(霞会館学芸員) 明治神宮ミュージアム特別展「受け継がれし明治のドレス」(後期展5月25日〜6月30日開催)関連の講演です。
会員の皆様は、 Googleフォームでの出欠回答 5月27日(月)まで(服飾美学会2024年度大会・懇親会参加申込URL:https://x.gd/2NSL8) および 大会参加費・懇親会参加費の事前払込(対面参加・リモート参加共通)5月31日(金)まで をお願いいたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
|
(2023/10/2) 【開催案内 令和5年度第1回研究会】 服飾美学会令和5年度第1回研究会について下記の通りご案内申し上げます。 今回はZoomを活用したオンラインのみの開催となります。 参加ご希望の方は10月20日(金)までに下記URLからお申込みください。会員外の方も参加申込みが可能です。
*申込み方法:以下のGoogleフォームからお申込みをお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/1s4GbLWiyc0xB2qk1vEo9ZfRkae7qsvxeZm_ObVJNy2Q/edit?ts=650af68f *参加申込み期限:10月20日(金)
服飾美学会令和5年度第1回研究会 プログラム
■開催日時:2023年10月29日(日)13:30〜16:50 ■開催形式:Zoomを活用したオンライン開催
■開催内容 13:30〜13:35 代表委員挨拶
1)13:35〜14:25 発表1 座長:山川 暁委員 「縫箔小袖の季節性 − 京都国立博物館蔵重要文化財「草花文段片身替繍箔小袖」の模様の再検討を中心に −」 佐々木 佳美氏 (福井市立郷土歴史博物館)
2)14:25〜15:15 発表2 座長:河上繁樹委員 「松坂屋コレクション」形成における担当者内山政雄の役割について 荘加 直子氏(松坂屋美術館)
休憩(15:15〜15:25) 3)15:25〜16:15 発表3 座長:本橋弥生委員 「日本現代ファッションのオリジナリティ―ヨウジヤマモトの見立てと本歌取り―」 シュイ氏(文化学園大学大学院 博士課程)
◇ 16:20〜16:50 講演 「『イブ・サンローラン展 時を超えるスタイル』について 」 講師 小野寺 奈津氏(国立新美術館特別研究員)
|
(2023/5/30) 【開催案内】 服飾美学会令和5年度総・大会 通算第106回研究発表会について、下記のとおり、ご案内申し上げます。 参加申し込みURL https://form.run/@fukubi-2023taikai より、6月7日(水)までにお申込みください。
服飾美学会令和5年度総・大会 プログラム 開催日 令和5年6月10日(土)
◆総会 13:30-13:40
◆研究発表 1 13:40-14:20 維摩経変相図世俗人物群像の先導者集団に関する考察―「漢服双髻先導者」の図像表現に着目して 平 法子(武庫川女子大学附属総合ミュージアム/佛教大学文学研究科)
2 14:20-15:00 ファッション誌画像からみたエレガンスと帽子の関係性の研究 平野 大(国際ファッション専門職大学)
◆公開シンポジウム 15:10-17:30 「ファッション教育の現在 – アメリカ・フランス・日本を事例として」 1 事例発表 15:10-16:40 15:10-15:40 (1) アメリカ(ニューヨーク視察報告) 本橋 弥生氏(京都芸術大学) 15:40-16:10 (2) フランス 高木 陽子氏(文化学園大学大学院) 16:10-16:40 (3) 日本 蘆田 裕史氏(京都精華大学)
16:40-16:50 休憩
2 パネルディスカッション 16:50-17:30 モデレータ 水谷 由美子(山口県立大学名誉教授)
|
(2023/5/25) ■2023年度藝術学関連学会連合 第17回公開シンポジウム開催のお知らせ 「芸術と平和/戦争」 開催日時:2023年6月3日(土)13:00〜17:30 会場:広島平和記念資料館 メモリアルホール *どなたでも参加無料 本会からは、森理恵氏の発表「太平洋戦争期のモンペ―民族主義、汎アジア主義、全体主義の交差点」があります。 また、大久保尚子氏の司会で「芸術と平和/戦争」の討論会があります。
詳細は下記のURLをご覧下さい。 http://geiren.org/news/2023/peace-war.html
|
(2023/3/11) ■ 2023年度総会・大会の開催日程と発表申し込みについてお知らせ ・大会の開催日程 2023年度の服飾美学会総会・大会の開催日程が決定しました。 開催日程:2023年6月10日(土) ※開催形式はオンラインまたはハイブリッド形式となる予定です。
・発表申し込み 大会での研究発表を希望する会員は、題目に800字程度の要旨を添えて、氏名、連絡先を明記し、下記企画係までメールにてお申し込みください。 ※発表募集期間を3月20日(月)まで延長します。
申し込み先:服飾美学会企画係 fukubi2kikaku@gmail.com 締め切り:2023年3月20日(月)
お申込みをお待ちしております。
服飾美学会 企画係
|
(2023/2/6) 当初1月22日開催を予定しておりました今年度第2回研究会は、日程を変更し、下記のとおり、2月25日(土)に研究講座として開催いたします。 また、あわせて、2023年度藝術学関連学会連合シンポジウム開催予定をお知らせします。
■服飾美学会第2回研究会案内 「織り組織の見方」講座その1「綟り織」 担当 河上繁樹 先生 開催日時 2023年2月25日 土曜日 13時30分から15時 開催形式 オンライン(zoom)
参加ご希望の会員は、下記URLからお申し込みください。 ※会員外の方もお申し込みいただけます。 2月23日頃、研究会用zoomミーティング情報をお知らせします。
申し込み期限:2月18日(土) 参加申し込みフォームURL https://form.run/@fukubiypu-2022kenkyukai
■2023年度藝術学関連学会連合シンポジウム開催予定 「芸術と平和/戦争」 開催日:2023年6月3日(土) 会場:広島平和記念資料館ホール 開催方式:対面(コロナ感染者増の場合ハイフレックス) * 一般来訪客にも無料公開をおこなう予定です。 詳細が決まり次第、会員の皆様にお知らせします。
|